今すぐWiFiが欲しい!ポケットWiFiとWiMAXの違いを徹底比較

インターネット回線を契約したいけれど、引っ越し先ですぐに使いたい場合や家の中だけでなく外出先でも使いたい場合におすすめなモバイルWiFi(ワイファイ)ルーター。
一括りに“モバイルWiFiルーター”といっても調べていくうちに「ポケットWiFi」や「WiMAX(ワイマックス)」などの類似した言葉がでてきて、どれをどう選んだらいいのか迷ってしまいますよね。
結論、モバイルWiFiルーターを検討しているのであれば以下の点から、GMOとくとくBBの「WiMAX(ワイマックス)」がおすすめです。
安定した高速通信
月間データ量の制限なしプラン
月額料金と特典をトータルでみた費用が安価
この記事では具体的に「モバイルWiFi」や「ポケットWiFi」、「WiMAX(ワイマックス)」の言葉の定義や特徴や違いから選ぶ際のポイントまでを解説します。
目次
モバイルWiFiルーターとは
モバイルWiFiルーターとは、開通工事が不要で持ち運びもできる無線のWiFiルーターのことを指し、「モバイルWiFi(ワイファイ)」や「ポケットWiFi(ワイファイ)」、「WiMAX(ワイマックス)」などと呼ばれるものが挙げられます。
WiFi接続が可能なパソコンやスマートフォン、タブレットなどの端末機器をモバイルWiFiルーターに接続することで対応エリア内であれば、家の中だけでなく外出先でもインターネットを利用できます。
そのため、モバイルWiFiルーターを持っていれば室内外問わず、手軽にインターネット環境をつくれたり、複数のWi-Fi接続端末機器でのインターネット利用ができてスマートフォンのデータ量節約もできたりします。
ポケットWiFiとWiMAXの違いとは
「ポケットWiFi」を無線でインターネットが使えるモバイルWiFiルーターの総称であると勘違いしてしまう方も少なくないのですが、実は間違いです。
では、「ポケットWiFi(Pocket WiFi)」とは何でしょうか。
ポケットWiFi(Pocket WiFi)とは、ワイモバイル(Y!mobile)株式会社が提供しているモバイルWiFiルーターのサービス名称です。
もう一方で、同じくらいよく耳にする「WiMAX(ワイマックス)」は、ガチャピンとムックが印象的なUQコミュニケーションズ株式会社が提供しているモバイルWiFiルーターのサービス名称です。
つまり、モバイルWiFiルーターが総称であり、その中で各社が提供するサービス名が「ポケットWiFi(Pocket WiFi)」や「WiMAX(ワイマックス)」ということになります。 以上をふまえて、ワイモバイル株式会社が提供する「ポケットWiFi(Pocket WiFi)」とUQコミュニケーションズが提供している「WiMAX(ワイマックス)」とのサービスの特徴と違いを次の章で解説します。
サービスの特徴と違い
「ポケットWiFi(Pocket WiFi)」や「WiMAX(ワイマックス)」のサービス面の大きな違いは、提供される“通信回線”にあります。
ポケットWiFiはSoftbankのスマートフォンと同じLTE回線を利用していて、WiMAXはUQ WiMAX独自の提供回線とauのLTE回線が使えます。
一般的にWiMAXの通信は高速かつ安定した通信ですが、山間部などの未提供エリアや建物などの遮蔽物に弱いデメリットがあることから、そういったエリアでの利用には広いエリアで利用できるポケットWiFiが選ばれる傾向にあります。
WiMAXは高速で安定した通信のWiMAXと郊外や山間部などでも繋がりやすいauのLTE回線の両方を使えるWiMAXのほうがおすすめですが、それぞれ提供エリアが異なるため、事前にエリアマップで利用エリアの提供状況を確認しましょう。
ポケットWiFi(Y!mobile)WiMAX(UQ WiMAX)提供エリア
通信速度とルータースペック比較
続いて通信回線の違いについて分かったところで、それ以外の特徴で気になるポイントを比較してみます。
WiMAX | ポケットWiFi | |
---|---|---|
対象端末 | Speed Wi-Fi NEXT W06 | Pocket WiFi 803ZT |
通信回線 | UQ WiMAX | |
通信方式 | WiMAX/au 4G LTE | |
下り最大通信速度 | 1,237Mbps※1 | 988Mbps※2 |
連続通信時間 | 約11時間40分※3 | 約13.5時間※4 |
ルーターサイズ | 約128×64×11.9mm | 約112×67.5×15.6mm |
ルーター重量 | 約125g | 約153g |
-
- ※1下り最大1.2Gbpsはハイスピードプラスエリアモード、ハイパフォーマンスモードおよび4×4MIMO設定オンでご利用時の場合となり、USB3.0以上対応のType-Cケーブル(別売)が必要であり、一部エリアで提供中です。
- ※2無線LAN接続時は下り最大866Mbps程度
- ※3バッテリーセーブモード時
- ※4省電力設定ON時
WiMAX・ポケットWiFiともに複数の機種が販売されているので、機種によっても異なってきますが、2021年2月現在でスペックやルーターのサイズ、最大通信速度はWiMAXの方が優れています。 WiMAXの最大1,237Mbps(1.2Gbps)まだ一部のエリアに限られてはいますが、光回線の回線速度で最大1Gbps~2Gbpsもでてきているなかで、無線の回線で1Gbps近い速度はかなり高速な通信だといえるでしょう。
プラン内容や料金の比較
次に、それぞれが提供しているプランやその料金面を比較してみます。
WiMAX | ポケットWiFi | |
---|---|---|
プラン | ギガ放題 | Pocket WiFiプラン2 |
月額料金 | 3,880円(税抜) | 4,380円(税抜)※1 |
通信量 | 上限なし※2 | 上限なし※3 |
割引特典 | auスマホの月額料金が最大1,000円割引 UQ mobileの月額料金が最大500円割引 |
- ※1アドバンスオプション加入
- ※2ネットワーク混雑回避のため、前日までの直近3日間で「WiMAX 2+」「au 4G LTE」の通信量の合計が10GB以上となった場合、「WiMAX 2+」「au 4G LTE」の通信速度を翌日にかけて制限します。また、ハイスピードプラスエリアモードで通信速度制限(月間7GB超)が適用された後は、ハイスピードモードの「WiMAX 2+」通信もその制限の対象となります。
- ※3混雑回避など通信品質確保のための速度制御(3日間で約10GB以上利用時)があります。
月間の通信量は両社とも制限なしのプランを展開していますが、料金面でみるとWiMAXの方が安価に提供できていることからWiMAXがおすすめです。 さらに、ここではUQコミュニケーションズで直接契約をした場合の料金を記載していますが、WEBで販売している様々な会社がWiMAXのお得なキャンペーンを実施しているのでそちらについてもチェックしてみましょう。
WiMAXのプロバイダー選びのポイント
「WiMAX」と検索すると、複数の会社がWiMAXを販売していますが、これはUQコミュニケーションズからUQ WiMAXを卸してもらい、各プロバイダーまたは代理店が販売・提供しています。
各プロバイダーや代理店によってキャッシュバック特典や月額料金、その他の特典などをそれぞれ用意しているのでどんな風に選べばいいのか難しいと思う方も多いと思います。
WiMAXはプロバイダーによって通信速度や端末のスペックが変わらないため、実は選び方は簡単。
ズバリ、“キャンペーン特典を含めた実質月額料金“でしっかりと比較”することが選ぶ際に最も大切なポイントです。
実質月額料金の計算方法
実質月額料金=(支払う料金 - 特典)÷ 契約期間
GMOとくとくBBでは月額料金が安いだけでなく、高額キャッシュバックが特典としてついてくるキャンペーンも実施しているため、どちらのキャンペーンでも契約期間中のトータル費用を安く抑えられるため、口コミでも広がっています。
GMOとくとくBBが提供する「WiMAX(ワイマックス)」がおすすめ
まとめると、モバイルWiFiルーターではより高速で安定した通信が提供されている「WiMAX(ワイマックス)」がより高速で安定した通信でのインターネットを楽しむことができ、さらにその中でもGMOとくとくBBのWiMAX(ワイマックス)サービスの特典が充実していてお得にご利用いただけるのでおすすめです。
長期の契約ではなく・・・
まずは短期で使ってみたいという方向けにGMOとくとくBBは1日あたり約150円で利用できるレンタルサービスも提供しているのでぜひキャンペーンページをチェックしてみてください。
この記事は役に立ちましたか?
ご回答ありがとうございました。
この記事についてご意見・ご要望がありましたらお聞かせ下さい。
ご回答ありがとうございました。
ご協力ありがとうございます。
この記事の監修者

GMOインターネットグループ株式会社
とくとくBB事業部所属
プロバイダーサービスの「GMOとくとくBB」事業責任者/ネット回線の専門家
10年以上にわたりGMOとくとくBBで販売しているインターネット回線全般のマーケティングに携わっており、モバイルWi-Fiから光回線・固定電話回線まで取り扱っているため、通信業界の幅広い知見がある。
現在はGMOとくとくBBの事業責任者をしながら、インターネット回線のスペシャリストとして当サイト「とくとくBB通信」や回線系WEBメディア「Smafi(スマフィ)」などさまざまな媒体の監修で活躍中。